行動し、継続するためのあれこれ

どうすれば行動できるかとか、それを継続できるかを考えます

中間管理録トネガワに学ぶ、コミュニケーションとリーダーシップ

今回は、『中間管理録トネガワ(1) (ヤングマガジンコミックス)』の利根川が、自分の上司だったらどんな感じかシミュレーションしてみたいと思います。 以下、ネタバレを含みますので、ご注意ください。 第1話で、利根川は部下の名前を覚えようとします。 …

『今田×東野のカリギュラ』から、命の大切さやオレオレ詐欺を学ぶ

学校でいじめ自殺とかがあると、「命の大切さ」を教えることが大切、みたいな話がでてきます。 でもたぶん学校にいる全ての人が、「命はかけがえのないもの」とか、「命は大切」みたいなことって分かっていると思うんです。 だから「命の大切さ」を教えるっ…

悩みを聞く人ができることは、聞いて共感することだけだが、それに救われる人がいる

夏休み明けには、子供の自殺が増えるそうです。 考えてみれば、小中学校などは特に、子供が自分で選んだところでもないし、嫌な人間関係があってもどうしようもない状態に追い込まれるのだから、せめて何かもう一つ、居場所となるところがあればいいのかもし…

先延ばしの最中に、自問自答してほしいこと

今回も、『DO IT NOW いいから、今すぐやりなさい』より、気になった点をピックアップします。 先延ばしの原因となる感情は、失敗の恐怖です。 これが難しいのは、感情と理性では感情の方が強いという点です。 「失敗しても、大したことはない」と理性では分…

先延ばしの対策は、一番解決したい課題1つに絞り僅かでいいから手をつけること

今回は、『DO IT NOW いいから、今すぐやりなさい』より、気になった点をピックアップします。 【先延ばしの対策】 課題は細分化するよく聞く対策ですが、私はなかなかできていないです。動けない理由は、自分にとってハードルが高いと無意識に感じているか…

ピロリ菌や歯周病の対策は、大事だと思います

今回は『むだ死にしない技術』から、私が参考にした情報を中心にお話します。 医療に関する本の記事になりますので、実践される場合は各自で十分に確認して、自己責任でお願いします。 まずは、ピロリ菌(正式名称は、ヘリコバクター・ピロリ)についてです。 …

いろんなビジネスが紹介されているテレビ番組で学ぶ、資源の有効活用

最近はテレビを観ない人も増えているそうですが、全てがつまらないという訳ではなく、面白い番組を見極めれば役に立つものもあります。 面白い番組のみ録画してCMはスキップして、自分の知らない情報だけを見る方法であれば、かなり有益な時間になります。 C…

『残酷すぎる成功法則』の実践事例

『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』という本があります。 ざっくりと内容をいうと成功という漠然としたものについて、エビデンス(根拠)も合わせて紹介している本です。 そこにはある種の法則があるという意味で、このタイトルにな…

ストレスは、人生を面白くするためのスパイス

今回は、『マンガで分かる心療内科 ストレスコントロール編 (ヤングキングコミックス)』より、印象に残った点をピックアップします。 この本の主張を一言でいうと、「ストレスはいいもの」ということです。 そもそもストレスが体に悪いという説は、ラットに…

1日外出録ハンチョウに学ぶ、期待値マネジメント

今回は『1日外出録ハンチョウ(4) (ヤンマガKCスペシャル)』より、印象に残ったポイントをご紹介します。 第26話では、期待値マネジメントの重要性がポイントになっています。 格安チェーン店の料理は大きな期待をせずに食べるので、大槻は値段の割に美味しか…

1日外出録ハンチョウの面白さは、圧倒的に共感できるメッセージにある

今回も、『1日外出録ハンチョウ(2) (ヤングマガジンコミックス)』から学んでいきたいと思います。 以下、ネタバレを含みますのでご注意ください。 第15話では、大槻の美味い店とそうでない店の見分け方が披露されます。 まず、盛り塩がある店はポイント…

1日外出録ハンチョウに学ぶ、自分と対話する方法

今回は、『1日外出録ハンチョウ(2) (ヤングマガジンコミックス)』より印象に残った箇所をピックアップします。 以下ネタバレがありますので、ご注意ください。 第9話でボードゲームカフェへ行く予定を立てていた大槻は、鼻と喉の間がムズムズする症状に…

『1日外出録ハンチョウ』に描かれる人間の滑稽さは、落語のようだ

今回は、『1日外出録ハンチョウ(1) (ヤングマガジンコミックス)』について書きたいと思います。 この作品の面白さを、言語化してみたくなりました。 以下ネタバレの内容を含みますので、読まれる際はご注意ください。 この作品の面白さは、よくある言葉…

「人にとって最もつらい、孤独を解消したい」という信念に感動した話

今回はテレビでみた、分身ロボット「オリヒメ」の感想を中心に記載します。 孤独をなくしたい進め、分身ロボット|NNNドキュメント|日本テレビ オリヒメが凄いと感じたのは、人と人のつながりを作る役割を果たしているところです。 病気などで外出できなく…

依存をやめるのは、あなたが本当の笑顔を取り戻し充実した人生を過ごすため

今回も、『マンガで分かる心療内科 依存症編(酒・タバコ・薬物) (ヤングキングコミックス)』より、印象に残った箇所をご紹介します。 依存行為中でなければ、周囲の人が依存症の人に対して注意してもよいです。 ただし、注意はシンプルかつ具体的にする必要…

依存症の人に対して、周囲の人はアドラー心理学の「課題の分離」をしよう

今回も、『マンガで分かる心療内科 依存症編(酒・タバコ・薬物) (ヤングキングコミックス)』から、印象的な部分をピックアップしていきます。 依存症の人の、「意志が弱いから、依存から脱却できない」という意見についてはどうでしょうか。 依存している人…

依存症とは、他人によって自分の人生をハードモードにさせられること

今回は、『マンガで分かる心療内科 依存症編(酒・タバコ・薬物) (ヤングキングコミックス)』から、印象に残ったところをお話しします。 まず依存症の基準とはなにかというと あなたの子供が同じことをしたら応援するかどうか と定義しています。 もし、それ…

一時的な幸福や不幸には慣れてしまうので、日常の環境に対する工夫が必要

タトゥを入れてみました | 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba このブログで水野氏は、いつか人は死ぬんだということをいつも思い出せるようタトゥを入れたものの、それが日常になってしまったというエピソードを明かされていました…

自分の信じる「他者貢献」をする

今回は、『嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え』から印象に残った箇所について書きます。 私が思う成功している人は、大体この本にあるアドラー心理学の考えを持っていると感じます。 核心をついているんですよね。 アドラー心理学では、向上…

自分の脳を、すぐに行動できるように仕向ける方法

今回は、『すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法』より、印象に残った内容をご紹介します。 睡眠と起床寝る間も惜しんで何かしようとしても、意志力が下がってしまっては結局パフォーマンスは落ちてしまいます。睡眠をきちんと取れている状態で実行…

「好き」を仕事にするしかないが、そのときにビジネスモデル(収益化の仕組み)を自分で設計する必要がある

私が自分で行動を起こして継続を続けたいことは、自分の資本を増やすことです。 お金も増やしたいんですが、ここでいう資本はお金だけではないです。 ここで言う「自分の資本」については、いろんな人がいろんな言い方をしています。 堀江貴文氏は、信用を稼…

糖質制限によって、意志力が長く働くようにする

糖質制限と、行動や継続することには関連があります。 その説明のために『WILLPOWER 意志力の科学』より、意志力の話をします。 意志力は、理性(意識)に必要なエネルギーと思ってもらえばいいです。 本書では意志力は筋肉に似て使っている内に消耗してくるが…

糖質制限の始め方

今回は、糖質制限についてお話したいと思います。 ここで言う糖質制限とは、糖質を適正な量以上摂らないようにするということです。 その話をする前に、PFCバランスについて説明します。 PFCバランスとは、P(たんぱく質)、F(脂質)、C(炭水化物)の三つの栄養…

レギュラーになれない部活は、辞めた方がいい

小さい頃から運動が苦手で、球技などは特に苦手でした。 中学生の時に入った運動部も、面白くなくてすぐに行かなくなってしまいました。 高校生になって運動部に入った方がいいと親に言われて入ったものの、万年控えで雑用ばかりでした。 自分がどうしてもそ…

何かをインプットしたいなら、アウトプットするのが一番いい方法

何かを勉強したいのなら、教わるより教える方がいいです。 自分でも理屈としては知っていたのですが、行動に移せていなかったです。 私の場合の行動に移すとは、ブログを書くことですね。 ブログを書いて分かるのは、作家の人や有名ブロガーの人の文章が如何…

哀れなラットのように生きたいのか、他人から感謝されて生きたいのか

依存症に限らないのですが、自分を客観的に見れる(自分自身をゲームのキャラクターとして見れるような)視点があると良いです。 自分以外の他人は客観的に見れるのに、自分だけは客観的に見れないんですよね。 客観的に見ればダメなことが明確なのに、自分自…

意識(理性)が無意識(本能)に対して、働きかける仕組みを増やす

依存症は、無意識(本能)を意識(理性)で制御できない状態です。 そこで 意識(理性)が無意識(本能)に対して、働きかける仕組みを増やす対策についてお話します。 ポルノを求めるのは無意識(本能)の部分であり、ポルノをやめたいと思うのは意識(理性)…

ポルノ依存症のデメリットを知る

行動するためには、時間以外にもう一つ必要なものがあります。 それは、活力です。 朝起きたときに100あって、夜寝る前に0になっている気力を指しています。 依存症は、時間だけでなく活力も奪うところが恐ろしいです。 男性については、ポルノ依存症が最も…

人生は有限であり、時間は最も貴重な資産であること忘れないよう死を意識する

人間、いつかは必ず死にます。 世の中に絶対と言えることがあまりない中で、絶対に間違いのない真実です。 生きているということは、時間を消費できるということです。 時は金なりと言いますが、時間はお金と違って貯めることも借りることもできず、ただ消費…

相手はどんな価値を求めていて、自分はどんな価値が提供できるのか

『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』に、「誰に何の価値を提供するの?」という問いかけが出てきます。 この問いは、本当に深い内容だなと思います。 まず、「誰に」という箇所。 例えばこのブログは、…